2015年07月13日

ふ〜んな言い方

市バスに乗っていたら、交通局の吊広告に「終車」の文字が。 ああ、電車は「終電」、バスは「終車」ね。 次に、大阪城の催事案内を観ていたら「休城」の文字が。 ああ、美術館なら「休館」、お城は「休城」ね。 ふ〜〜んな言い方2つ発見しました。
posted by パキエ at 20:31| Comment(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月25日

さんもくサロンへのご参加ありがとうございました!

お忙しいなか駆けつけてくださった皆様に感謝! また新たな気持ちでがんばります。 ポール・マッカートニーのNEWを唄いながら♪
posted by パキエ at 18:08| Comment(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

情けは自分のためならず

どうも小さい頃から、ヒトのためにやったつもりのことが 私自身のためにやったことと誤解されるようなことが、 ちょこちょこあったのではないか、そう思えてきた。 いやいや、やったことが結果的に自分の思った通り リスク回避になったり、お世話したヒトのためになったり、所属する組織のためになったり、 とある意味、確かにヒトのためになっているのだけれど。 なに自分だけ目立っとんねん、ヒトにええ顔したいんやろ、 というような見方をしはるお方が、いてはるんやね。 小学校の時いじめられるきっかけになったときも。 今の職場で、広報担当として知名度の低さを改善するため情報発信をテーマに、 自分の時間とお金を使ってあちこちの交流会やセミナーなどに参加し、 またそういったものを主催するようになったときも。 そうまでして前に出たいの、という視線は陰の噂を想像させるものでした。 そしてまた最近、所属するある団体にちょっとした仕事を紹介した際も。 依頼元と受け手にとってはスピードが大事と思い行動したところ、 どうも一段階とばしてしまったらしく、謝罪せよという連絡が来た。 あなたは依頼元に顔が立って良かったでしょうけど、と言われてしまった。 あっちのヒトとこっちのヒトに喜ばれ、私も嬉しい、で三方よし。 でも、もうちょっとやり方とか考えて、 四方よし、にならないといけないのでしょうかね。 一言説明が不足しているのかな。 まだまだ人生修行中で失礼しております。
posted by パキエ at 23:58| Comment(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

空堀の坂口青果店

店の前に張り紙。
「一身上の都合で」とシャッターが閉まって2週間くらい経つ。
復活をお祈りしています。。。

こちらの新鮮で美味しい地物野菜のおかげで、
私は健康に暮らせていました。
ありがとうございます、とお礼を言いたいです。
posted by パキエ at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

バージェス頁岩のことを学んだ!

ノリクニせんせーの「バージェス頁岩」と
古代生物の話を聞いた。

5つの目玉の生き物がいたんだって。
おもしろいね。
posted by パキエ at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

中野潔先生ご逝去

大市大創造都市研究科の中野潔先生が
25日朝 亡くなられた。
ご子息からのBCCメールで知った。
「父よりもしもの時に、とメールアドレスを預かっておりましたので、ご連絡を差し上げますが、失礼がありましたらお許しください。」と。

「もしもの時」って。

にぎわい堂も面白がって来てくださり、
東京・大阪かかわらず、優秀で楽しい方々を
多数ご紹介いただいた。

科の院生募集のパンフレットを多数部持参された時には、
表紙に先生の手書きで
「パキエさんと机を並べられるかもしれない」と
大きな文字が躍っていた。
独特のセンスとユーモア精神。広く人を集める寛大さ。
先生、ありがとうございました。

心からお悔やみ申しあげます。
posted by パキエ at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月31日

空堀から愛をこめて

朝方、商店街での買い物ついでに
「にぎわい堂」に新年のカレンダーを掛けに寄ったら、
大家さんが、外からガラスを拭いてくださっていた。
すごく恥ずかしくなって、そして、
「にぎわい堂」を大切に思ってくださる皆様への
感謝の気持ちが湧いてきて
思わず、拭き掃除をした。(簡単にですが^^;)
大家さん、いつもありがとうございます。

-------

大晦日の夕暮れ、6時過ぎの空堀商店街。
見慣れた店主らが、1年間の店じまい。
「良いお年を!」と声をかけあう。
「遅くまでがんばってはりますね!」とねぎらうと
あるおっちゃんが「昔は、こんなもんやなかったで。
夜中まで皆、火ィあたりながら店開けてたわ」
「人出も多かったんですよね。ムカシって、いつごろまでですか?」
「そうや、ごった返してた。
 20年か15年くらい前までは、そうやったな」
ということは、私が『空堀ええとこやな』と仕事で通ってた
あのコロは、まだそんな賑わいがあった、ちゅうことやん。
・・・残って欲しい、もっと賑わって欲しい、空堀商店街。
空堀商店街の一ファンとして、そう願う。
何かできることがないか?

高齢所帯、一人所帯こそ、商店街。
買い物は、コミュニケーションによる商品と金銭の交換。
そういった意味でも、1月の“まっちゃまち”のお話は興味深い。

新年も、よろしくお願い申しあげます^^



posted by パキエ at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

「にぎわい堂」、大掃除。

5年分の すす払い、やりました。
有志がかけつけてくださり、
3時半から約3時間、年末のお忙しい時間を提供していただきました。

管理人の怠慢で、不要物が たまりにたまっており、
ゴミ20袋分ほどもあったでしょうか、
捨てることができました。

6年目のお正月を、すっきりと迎えることができそうです。
貴重なマンパワーをご提供いただいた皆様、
本当にありがとうございました!!!
posted by パキエ at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月14日

シンプルなの。

「教育力を問う」シンポジウムに参加した。
http://e-iejuku.jp/kyouiku.html

上田情報ビジネス専門学校の比田井さんは
“あいさつ、掃除、素直”、この簡単なことができない生徒が多い、
この3つができるようになれば成績が上がる、
とおっしゃっていた。

そう言えば、浅野裕子さんは『女の運命を動かす100の方法』で、
「どうしたら運河よくなるのでしょう」と聞かれ
「睡眠、笑顔、姿勢を大切にすること」と答えるが、
たいていの人は「そんな当たり前のこと・・・」と
不思議そうな顔をする、と書いておられます。
「あなたは、この三つのことをどれだけ大切にしているでしょうか」
と。

答えは、シンプル。
その答えを大切にしよう。

posted by パキエ at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月21日

満員御礼。

8月の「さんもくサロン」。

長濱さんのお話で、楽しく盛り上がったのは
私たちの方なのに、
長濱さんからも「元気をもらった」と
何度もおっしゃっていただいた。

いやー、ほんまいろいろあったんやな、と。

一つの出会いが、一つのことばが、
人生の大きな転換点にうまく はまることが
あるよねー。



posted by パキエ at 22:55| Comment(4) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

今日のひとこと

スタート地点に立てる幸せ
(オリンピック関連記事から)

完全燃焼できる幸せ
(清原と桑田関連の記事から)
posted by パキエ at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月14日

ある日の空堀商店街其の1

八百屋のおっちゃん、ズボンに入れたポロシャツを指して
「暑いな。汗、たまるわ、ほんま」
隣の魚屋のおっちゃん
「もっとエエもん、たまったらええのになー。」
八百屋
「ほんまや、金はたまらんのに 要らんもんは、たまりよる、はは!」
魚屋
「ははははは」

空堀商店街のお店は、
明日から金土日の3日間がお盆休み、というところが多い。
夕方5時前、早早と野菜を売り切って店の前掃除をする
休日前の風景。

このベタさが何とも言えん。
posted by パキエ at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月08日

ロケ地にもなります。

とある写真スタジオさんが、
「にぎわい堂」を見学してくださった。
レトロな和室を探しておられるクライアントの方の
撮影ロケ地の候補に挙げて頂いたそうな。

エンクルの横尾さん、ご紹介ありがとうございます^^
http://www.geocities.jp/en_kul/

「にぎわい堂」はこれまで、
ナショナル・ジオグラフィック誌、
いくつかのショートフィルム、
雑誌「大阪春秋」の対談などの
ロケ地・収録場所としてご利用頂いたこともあります。

使い方も無限。
お使い頂く方のアイデアで、広がります。
posted by パキエ at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

7/28は「七二八の日」でイソガシイ・・・

毎年7月28日は「七二八の日ィ」。
「なにわことばのつどい」の総会が開かれる。
今年は、14:30〜17:00、中津のホテルコムズ大阪
(旧三井アーバンホテル)にて。

長年代表世話人をお務めになってこられた
我らが中井正明氏(中井サン)が、とうとう降板される。
中井さんの大阪言葉に対する愛情とリーダーシップには
畏敬の念を抱き続けてきた。それはこれからも変わらない。
私も時間をやりくりして、顔を出すつもり。

でもって、この日夕方「にぎわい堂」にて
「マイルドHOPEゾーン事業」のワークショップ立ち上げ
第一回目の会合が開かれ、私もお話しする。
http://www.sumai.city.osaka.jp/index/page/91afc3d61306c155d79de41602538f90/

そんなこんなで、7月28日には「ナニワ」がらみの
行事が満載。
「なにわ大賞」の贈呈(も〜て〜)式にも
残念ながら、いつも参加できないのである。

七二八の日は、いそがしい。
posted by パキエ at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

シリコンヴァレーの'自由'

♪Freedom is just another word for nothing left to lose...
という歌詞がムカシありました。。。

シリコンヴァレーの‘自由’は、
無料のランチ、時間中のジョギングやロボット組み立てなど
気分転換としての数々のリラクセーションやエンターティンメント。
その裏は、結果を出せなければ去れ、という
暗闇が張り付いている。

余田さん、「さんもくサロン」でのお話
ありがとうございました。

http://www.taskyoda.com/ja/index_ja.html
タスクヨダ



posted by パキエ at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

ご隠居タイプ?

うるさい検定

posted by パキエ at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

雨ニモマケズ・・・

雨にもかかわらず、6/19の「さんもく」は
初めての方、懐かしい方、20名近い方々が集まってくださった。

「さんもく」やってると、というか「にぎわい堂」やってると
思うのは、
『よーこれだけいろんなヒトがいろんなコトを
 してはるなぁ〜』ということと、
『ヨノナカには、すごいヒトが多いなぁ〜』
ということ。

話題提供者も参加者も。
posted by パキエ at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月08日

こだわり「男の料理」会

おじさま方3人がつくり、女性4名が食べる、
という料理&食事会が、「にぎわい堂」で行われた。
私も参加した。
(そういえば、ムカシ「私つくるヒト、ボク食べるヒト!」
という物議をかもしたCMがありましたなぁ)

この男性3人のこだわりようったら!!

K大教授、N電工研究者、S学院教諭という面子。
マイ包丁、マイソムリエナイフは言うにあらず、
マイお猪口、マイ菜箸など、
逸品ぞろいのお道具がずらり。

早い方は4時半ごろから準備をされ、
食べ始めたのは、8時半ごろ汗^^;
が、やはり予想に違わず、さすが!の味。
パスタやシチューにおいしいお酒、そしてカラスミまで登場。
胃の形がわかるくらい全員食べまくり、
満腹満足して帰りました。

次回は、鶏肉や野菜もオール空堀製にしてもらえるよう、
情報提供するつもり。
って、また作ってもらうつもり?^^
posted by パキエ at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月30日

日本酒の会?

明日の午後は、「日本酒の会」で
使ってくださる予定が入っている。

今日の夕方、仕事中に知らない番号から電話。
???
「実は、明日の幹事の○○が入院しましたので
 代理でお電話しています・・・」

まさか飲みすぎやないとは思いますが、
どうかお大事になさってください。
また、会もご盛況でありますよう。
posted by パキエ at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月19日

「トクトーイ!」

モンゴル語で「乾杯!」は
「トクトーイ!」と言うそうな。
「さんもく」でトゥルガさんに教えてもらった。

そして、その後が大事。
薬指を液体食物に軽く浸けて、
ピッと上、ピッと下、ピッと後ろ!
天と地とご先祖に感謝、するのだそう。

こうなった理由は諸説あるようですが、
素直にステキ☆とマネしてみよう。
posted by パキエ at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。